忍者ブログ
日々の出来事を色々ちぇっくしてるよ。
[94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

商人(しょうにん)とは、商品を他の商品との物々交換、あるいは貨幣とをもって交換を行う作業を仲介する職業(商業)に従事する者を指す。

朝鮮半島、中国のような儒教文化圏においては両班、進士などの読書階級を尊び、農業を尊んで商人を過度に卑しい人間と見なす慣習(農本主義)があり、商人において自尊心を保つことが困難な状況にあった。このためこれらの地域では、日本や西ヨーロッパで発達した商道徳が未発達であった。従ってこれらの地域では信用取引などの制度の発達が遅れた。

日本史学界では、古代日本には商人がいなかったとするのが通説ではあるが、これは古代日本に商業が存在しなかったという意味ではない。当時にも大規模な商業・流通網が存在したと推測はされるものの、それは主として豪族などの支配階層が従事・関与していたために商業を専業として従事する独自の階層が出現しなかったという意味である。日本の律令で皇親・五位の官吏の商業従事を禁じているのは、これらの階層が権力を利用して商業活動をして巨利を貪る事を防止する意図があった。逆に中国や朝鮮半島と異なりそれ以下の官吏に対して禁じなかったのは彼らの出身母体である中小豪族層が商業を兼業している現実を追認したものであると言われている。律令制下の都には東西に市が設置され、そこに市籍と呼ばれる戸籍を有する「市籍人」と地子を納める代わりに商売を許された者がいた。

日本で独立した商人階層が形成されるのは、律令制と中小豪族が没落する平安時代中期以後であるとされる。市以外の場所で商売を行う者が出てくるようになる一方、有力な権門と結びつく者も現れるようになる。貞観6年(864年)に市籍人が貴族や皇族に仕える事を禁じた命令が出されている。やがて、有力権門や寺社の雑色・神人などの身分を得てその権威を背景に諸国と京都を往復して交易を行うようになる。やがて、権門や寺社を本所として仰いで奉仕の義務と引き換えに諸国通行自由・関銭免除・治外法権などの特権を保障された集団「座」を結成するようになった。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最近テレビでみてたけど、大阪は商人の町だったからいいものを安く手にいれると、つい値段をいっちゃうらしいよ。東京の人はプライドが高い貴族?みたいなものだったから、絶対に値段とか言わないんだって。
大阪ってすごいよね。興味ありあり!


PR
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[05/23 dektan]
[05/13 hosfotci]
[05/04 ynrericbo]
[05/02 wuxagobniwv]
[05/02 gifjobuxodpu]
最新TB
プロフィール
HN:
ちぇっくちゃん
性別:
非公開
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]